RTX5080を購入したために出品をします。
2022年にArkにて165,000円で購入しました。
直前まで使用しており、動作は問題無しです。
付属品は箱と説とAORUSのフィギュアです。
使用環境は非喫煙でサーバルームのためほこりも少ない環境でした。
非LHRモデルですが、マイニング歴はなく、ゲームのみで使用していました。
説明文が長文ですが、必ず最後まで読んでください。
以前、HOTSPOTの温度がゲーム中に90~100度付近になりクラッシュするという問題が発生しました。
原因を解明しまして、2024年ごろにグリス交換を行っています。(使用グリス:Thermal Grizzly Kryonaut)
その後症状は収まりまして、交換から1年ほど経過した現在でも問題はありませんでした。
調べてみたところ本製品はOCモードにて極端にコアが発熱し、純正のグリスでは乾きやすいらしいです。(海外のマイニング掲示板で見た情報)
再発をさせないように乾きにくいKryonautを使用しました。
もし熱暴走が起きた場合はグリスの交換を行ったほうがいいかもしれません。
めんどくさいという方は、ECOモードという定格モードがありますのでそちらを使用するのが望ましいです。
定格で1710Mhzですが、OCモードでは2010Mhzまで上がります。
仕様書では1875Mhzのはずですが、なぜか上限突破します。十中八九これが原因です。
GIGABYTE CONTROL CENTERは使用しないほうが良いです。ECOモードなのにOCします。カスです。
上記のアプリを使用しないとライティングやGIFが変更できませんが、変更したあとにアンインストールすればそのままライティングの設定が残ります。消しましょう。
それらをガン無視したい方へ
冷却が完璧に行え、すべてのチューニングが完了し、安定さえすればRTX3080tiよりもベンチマークスコアが出ます。
上記の動作時に、計測時は360Wは喰っていました。(仕様では上限320W)
ECOモードでは200~250W付近ですので全メーカーのモデルで一番の電源効率を発揮します。
クセがあるグラフィックボードのため、アフターケアはご遠慮させて下さい。
上記のすべての理由にて詳しい方のみのお取り扱いをお願いします。
本当によろしくお願いします
カテゴリー:
スマホ・タブレット・パソコン##PCパーツ##グラフィックボード・グラボ・ビデオカード